百日祝い

お祝い事

平安時代の風習で、百日(ももか)というものがありました。生後100〜120日目の赤ちゃんに、餅を食べさせるという風習です。この餅が魚に変わり、今日のお食い初めと変化してきたと言われています。

百日(お食い初め)とは、この先一生食べ物に困らず生活ができますようにという願いを込めて行われる行事です。呼び名は、他にも、真魚始め(まなはじめ)、箸揃え、箸祝いなどと呼ばれることもあるそうです。

地域によって、多少の違いはありますが、一般的な方法は、脚付きのお膳を使い、食い初め椀と呼ばれる塗り物の食器に一汁三菜を盛り付けたものを用意します。

食い初め椀は、男の子には赤、女の子には黒の塗り物を使うという決まりがあります。また、新品で、鶴亀などの吉祥柄が描かれているものがよいとされています。

しかし、近年では、カジュアルに済ませる家庭も多く、レストランやホテルでもお食い初め会食プランを親族で集まって行っている家庭も多いようです。

また、ご自宅でお祝いする際も、日常的に使えるようなプラスチックの赤ちゃん用食器を用いたりで、簡単に行うお家も増えているようです。

赤ちゃんの健やかな成長を願うためのお祝いですので、それぞれのご家族に合わせて、どのような場にするかを決めるのがいいと思います。

お食い初めでは、養い親(やしないおや)に、赤ちゃんが長寿をあやかれるように、赤ちゃんと同性の最年長者にお願いして、食事を食べさせるマネをしてもらいます。

養い親とは、赤ちゃんを膝に抱き、箸を使って赤ちゃんに食事を食べさせるマネをする方のことをいいます。祖父母とお食い初めのお祝いができる場合は、女の子は祖母に、男の子は祖父にお願いして、やってもらうといいのではないでしょうか。

遠方で祖父母と一緒にできない方は、パパ、ママが養い親になることに、全く問題はないです。どちらが養い親をやっても構わないので、協力して、赤ちゃんに食べさせるマネをさせてあげましょう。

実際にはまだ離乳食時期なので、食べさせる振りで大丈夫です。口元に持っていって、唇に軽く付けてあげます。また、一汁三菜の中では、食べさせる順番も決まっています。

ごはん→汁物→ごはん→魚、煮物→ごはん

の順番を3回繰り返します。赤ちゃんが嫌がってしまった場合は無理に繰り返す必要はありません。1回だけでも口元に近づけて、食べさせるマネをしてあげるだけで十分です。うちの子は祖父にやっていただいたのですが、なんとなく食べ物だとわかるのか、ちゃんと口を開けてくれて、みんなで笑ってしまった思い出があります(笑)

そして、丈夫な歯が生えるようにと、お食い初めのお膳の中央には、脚付きの器である高坏に、歯固め石と呼ばれる小石を3つ用意します。

高坏に置いた石に箸を触れて、丈夫な歯になるようにと祈りながら箸を赤ちゃんの歯茎にそっとあててあげます。石のかわりに、タコや梅干し、紅白餅などを使う地域もあるので、年配の方に相談してみるのもいいかと思います。

このようなお食い初めの流れを知った上で、アレンジして、我が家流のお食い初めをしてみてもいいと思います。うちも、かなりカジュアルにお食い初めをしましたが、記念にたくさん写真を撮ったり、動画を撮ったりして、いい思い出になっています。

最近では、写真館で写真を撮る家族もあるみたいですので、各々の家族で楽しめるような風習は日本らしいなと思います。

生まれてから100日の成長を祝い、この先の幸福を願っていく席なので、家族みんなが笑顔で過ごせるような、大切な一日にしていきたいものですね!

タイトルとURLをコピーしました